いちぽ-ろです。
今日は、勉強が苦手な人に向けた継続するための5つの方法を紹介します
勉強する時間は?
5つの方法と書いてますが、まずこれだけでいいのでやってみてください!
勉強する時間は、25分!!
とにかく
25分です。
25分!!!
が重要だぽーろ
人間は長く集中できません。
できても15分です。
1時間とか、座ってるだけで辛いと思うことないですか??
25分でも辛い人は、まず20分から初めてください。
スマホは近くに置かない
スマホ、
これって一番情報量が多く、集中力を切らすものです。
同じ部屋には置かない。勉強が終わるまで、絶対に触りません。
勉強始める前に覚悟しましょう。
タイマーは必ずセットする
タイマーを用意する。
タイマーなら、なんでもokですが、
スマホのタイマーはNGです。絶対にNGです
集中力を切らさずに、自分で時間を限定します
勉強スペースの確保
勉強机が散らかってると、まず掃除からしなければいけないので
やる気ダウン↓です。
スペースがたくさんなくてもいいので、ここから、ここまでがスペース!っと
自分で作りましょう。そして意識しましょう
勉強後のご褒美を用意する。
甘いものを食べるとか、どこかに出かけるとか、
必ず用意します。
私は、25分、3回勉強したら、
Netfrix 愛の不時着
を見れるルールにしてます。
何度も繰り返し見るほど好き💓
目の前に人参がぶらさがってないと、目標を達成できないのが、人間です。
小さなご褒美でもいいので、必ず用意しましょう!
準備ができたら勉強スタート!
タイマーを25分にセットし、勉強をスタートします。
勉強が終わったら5分〜10分休憩。この時もタイマーで時間を測ります!
ピピピピッ!
勉強再開し、25分したら休憩します。
5つの方法できるようになったら、次は
5つの方法が慣れてきたら、休憩時に
ラジオ体操をしたり、
スクワット、腹筋をします。
筋トレで、頭がスッキリするぜ!
この休憩の時も!
スマホは絶対に見ない!勉強もうしないってなるまで(お昼休憩以外)
絶対見ない!しつこいですが、
これ鉄則!見ませんよ!!
タイプ別の勉強方法
*学生以来 勉強してないタイプ まず5つの方法の1だけを
まず、25分だけ勉強してください。
25分経ったらその日の勉強は終了。
4日目あたりから、25分+5分休憩を2クール
しばらく継続します。
1週間したら、これを3クールと様子を見ながら
増やしていきます。体と心が慣れてきますよ。
*もう少し勉強できるよタイプ
まず25分勉強します。5分休憩
勉強再開25分、5分休憩を繰り返します。
この5分の休憩に、スクワット30回または腹筋30回、
これを繰り返します。
勉強と共に、筋力もアップし、やる気もでますよ。
筋トレはやりすぎないように
注意してくださいね!
私は
私は1時間や2時間続けて勉強できるタイプですが、長続きしませんでした。
この方法に変えてから、継続することができましたし、
勉強のリズムを作れるようになりました。
また、この方法だと、頭も働くし、メリハリが着くので、
だらだらしなくなりました♪
試験前の方、
勉強したいのにできない方、
是非試してみてください!!
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!