いちぽーろです。
簿記3級の勉強は、12月ぐらいから始めましたが、仕事がコロナで忙しくなり、2/28に間に合いませんでした。
私はネット受験を申し込んでいたので、
試験日の変更をしました。
2/28→5/8へ
受験日・会場の変更キャンセルは、マイページより受験日の3日前
CBT-Solutionsが提供するCBT/PBT試験ポータルサイトから
まで可能。
受験日の2日前からは変更・キャンセルが一切できない。
なお、入金後のキャンセルは手数料が発生する
最近、勉強内容難しくなってきたし、
金額が大きくて、辛い。
いち、じゅう、ひゃく。。
そんな私の今日の勉強内容は
有形固定資産の取得について勉強しました。
有形固定資産って初めて聞きましたよ。
有形、無形って。。。。
資産の分類
- 流動資産
- 固定資産
(有形固定資産、無形固定資産) - 繰延資産
有形固定資産
有形固定資産とは具体的に形のあるもの。
企業活動のために長期的に使用され、売る商品とは別物
例えば、土地、建物、備品、車両運搬具
業務に使用する物品全般で、
消耗品を除きます。
無形固定資産
目に見えない、権利などです
有形固定資産の取得
購入代金と、使用するまでにかかった費用を
合わせた金額を取得原価と言います。
この取得原価を持って有形資産の勘定を増加させます。
何回も成功した、大人になってからの勉強法
私は、就職してから何度も仕事関連の資格試験を受けています。
大人になってから勉強するのって本当に辛いし、年を重ねるごとに、記憶力が。。。
そのため、なかなか合格できない!
いろんな本を読んで、今の勉強方法に辿り着きました。
ざっくり説明すると、
予習:講義動画を見る前に、5分〜10分でテキスト流し読みします。
講義:講義動画を見ます。この時は1.5倍速で見るんですが、
蛍光ペンを使いわけます。ここポイントです
復習:3日後に復習します。この復習もポイントがあります。ここで蛍光ペンが役に立ちます。
勉強方法の具体的詳細は
また今度upします。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。